“ HITOMI コレクション ” Part 23
ドイツ各地とウィーン・ストックホルムでの、1800年代前半〜1900年代初め頃のコレクションです。
上から6段目に「ビーダーマイヤー」のガラスのオーナメントがあります。
ビーダーマイヤーは、ウィーンにおける1815〜1830年(あるいは1848年)という時代をさしますが、
その時代のさまざまな芸術の様式としても使われます。
今回のコレクションボックスからは、古いものに特有の匂いがツンとしました。
ツリーを飾る極薄のガラス細工 ![]() |
ウィーンのガラスの飾り 110cm ![]() |
1800年代のガラスのオーナメント ![]() |
戦場へ送るミニツリー用でしょうか。 ツリートップとガラス玉のミニセット 箱12×21cm ![]() |
以下4枚の写真のガラス細工はいずれも ストックホルムで購入 松ぼっくり 〜8cm ![]() |
1個ずつアンティークとして販売されていた品 ![]() |
大きいベルは7cm 葉っぱや雪の結晶のデザイン ![]() |
聖ニコラウスの顔やガラス玉を埋めこんだものも ![]() |
三角の筒は紙製 天使や聖ニコラウスの顔 丸いのは“まゆ玉”のような飾り ![]() |
「クリスマスの文化史」カラー口絵で紹介 1900年頃のクレープ紙製 日傘は19cm ![]() |
ビーダーマイヤーの聖ニコラウス像とガラスの飾り 9cm とても厳重に梱包されていました ![]() |
ホテルのザッハトルテ(チョコケーキ)の木の箱に ビーダーマイヤーが鎮座 ![]() |
焼き物のサンタの顔は8cm ![]() |
顔が石膏のウィーンの人形 11cm ![]() |
ビスク(19世紀の磁器)の天使 19cm ![]() |
ラッパを吹く陶製の天使 14cm ![]() |
聖母マリアのツリートップ(ツリーのてっぺんの飾り) ![]() |
頭には宝石のティアラ 21cm ![]() |